50歳で社会保険労務士資格を取得 ! ! 『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』著者スペシャルインタビュー(前編)

地味な資格で稼いでく
Pocket

現在、社労士として第一線で活躍する著者に聞く!「資格取得で人生を挽回したストーリー」

佐藤敦規さん

「中高年になってから資格を取っても難しいのでは?!」と言う声が多くありますが、実際はどうなのでしょうか。 現在、話題の本『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』の著者であり、自らも50歳で一念発起して資格を取得し、現在は社会保険労務士として第一線で活躍されている佐藤敦規さんにお話をうかがいました(前編)。>>>後編はこちら

広がる社会保険労務士の仕事

現在、佐藤さんは社会保険労務士(社労士)として活躍されていますが、実際の仕事は具体的にどのような感じなのですか。

労働環境の変化により、経営コンサル的な役割を求められるように

佐藤敦規氏:そうですね。まず社労士の仕事としては、労働・社会保険関係の申請書を法律に基づいて、会社の依頼を受けて行政機関に提出する仕事がメインなのですが、その他にも労務管理や社会保険、年金などについての相談・指導を行います。
ですが、新型コロナウィルスの影響もあり、昨年から雇用調整の助成金、正社員転換の助成金、教育系の助成金申請など苦しい状況に置かれた中小企業の経営支援が増えています。  
さらに『働き方改革の推進』もあり、今までは働き方に関するコンサルティングを頼んでなかった会社から、同一労働同一賃金の問題(注1)、例えばパートの方への手当をどうするかとか、今までの年功序列の賃金体系を時代にあわせていきたい、新たな方向に変えていきたいというような依頼が増えてきていますね。

ご存知のように労働環境はここ数年で大きく様変わりしています。働き方改革もそうですし、同一労働同一賃金問題(注1)やパワハラ、セクハラなどのハラスメント、外国人労働者の雇用など労働者に関しては様々な課題が増えています。今年に入ってからは、出向社員の受入れの相談も出てきています。
ですから社労士の仕事は単なる書類作成のようなルーチンワークではなく、労務に関するこれからの新しい働き方に関しての幅広い知識を必要とされると共に、経営コンサルタント的な役割を求められていると感じますね。

社労士資格取得にいたるまで

まさに時代が求める仕事の一つという感じですね。
ところで佐藤さんが社会保険労務士に興味を持たれ資格を取得しようと思った理由は何だったのですか?

給料も上がらない、行く先も不透明…
年金問題は今後需要があるのでは?!それなら社労士資格を

佐藤敦規氏:以前、消えた年金問題(注2)というのがありましたよね。これからの年金はどうなっていくのかが話題になって、よくよく考えてみると年金と言うのは仕組みも複雑で、学校では習わないし良く解らない。年金に対する問題は今後需要があるのではと思って興味持ったのがキッカケです。そして社会保険労務士が行政関係で活躍しているというのを聞いて、その仕事、資格に興味が湧いたわけです。

当時、印刷業界で長く働いていたのですが、印刷物が減ってきていることもあって、特殊な会社以外は横這い状態の会社が多かったですし、給料も上がらない。行く先の不透明さもあって資格を取ろうと考えたのが出発点です。その方向に進もうと会社は50前に自主退社しました。

社会保険労務士の資格は国家資格ですね。受験希望者も多く、合格率は低く難しい(注3)と言われていますが、情報収集や試験対策などどのようにされたのですか?

理解しているだけではダメ!手を動かして過去問題などで演習を積んでいく

佐藤敦規氏:まず社労士の資格試験がどんなものなのかを知るために、初めは合格体験記みたいな本を参考にしてテキストや問題集を買ってきてやり始めた感じですね。
ただ本にも書きましたが、独学でやった結果、かなり厳しいものがありました。
実は社労士の試験には三回落ちて、四回目にやっと合格したんです。本当はスクールも通いたかったのですが、印刷業界で仕事が忙しくて通う余裕が無く断念しました。特に一回目は、たぶん同じような考えの人は多いと思うんですけど、ほとんど勉強しないで「取りあえずどんなものなのか」「どんな試験なのか」を知るために試しに受けてみようという感じでした。さすがに最後の合格した年は予備校の通信講座を受けましたね。 

勉強で言えば、例えばFP(ファイナンシャルプランナー)や簿記2級ぐらいでしたら独学でもいけるかもしれません。ですが、ある程度の難易度のもの、例えば社労士や宅建などになるとスクールに通ったほうが合格の確率はずっと上がると思います。
資格試験ではいわゆる引っ掛け問題みたいなものが多く、大学入試みたいなものではなくどちらかと言えば訓練みたいな感じです。時間内に大量の引っ掛け問題をいかに正確に解いていくかを求められるというものが多いです。
知識を持ってそれなりに理解しているだけではまだ不十分なところもあり、単にスクールに通っていても、それだけでは足りないと思います。実際、スクールや先生に頼って講義を受けるだけに力を入れて、結果的に失敗している人もいますしね。 私の経験から言えば、試験対策としてはスクールに通ったり、通信講座を受けながら、さらに自分で手を動かして過去問題をやるとか演習を積んでいく方法が一番良いと思いますね。

>>>後半につづく

注1 . 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の不合理な待遇差を是正する「同一労働同一賃金」制度は2021年4月から中小企業でも法律の趣旨に則った運用が開始される。
注2 .平成19年、年金手帳などに記載されている基礎年金番号に統合されていない持ち主不明の年金記録約5,095万件の存在が明らかになり社会問題化。
注3. 社労士試験の平均合格率は5%前後とも言われる。ちなみに2020年は6.4%

佐藤敦規氏


佐藤敦規氏
社会保険労務士。中央大学文学部卒。印刷業界などを中心に転職を繰り返し窓際族同然の扱いに嫌気がさし、50歳手前で社会保険労務士試験に挑戦し合格。社労士として新規顧客100社を開拓し、現在は約30社の顧問契約に携わり第一線で活躍中。各種セミナー講師、「週刊現代」「マネー現代」「THE21」などの週刊誌やWebメディアの記事も執筆している。

▼著書紹介
『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』

(クロスメディア・パブリッシング・3刷)Amazonベストセラー

実際にダメサラリーマンから50歳で一念発起して社労士の資格を取得、転職、独立を経て、平穏で充実した生活を手に入れた著者が、資格をとって人生を挽回するための秘訣を公開する。

この記事を取材・執筆したのは、特別編集員:松本克彦

Pocket